Tag Archives: 三鷹の森ジブリ美術館

吉祥寺レストランガイド|三鷹の森ジブリ美術館の帰りに立ち寄りたい吉祥寺

三鷹の森ジブリ美術館の観覧が終わったら、井の頭公園を抜けて吉祥寺までのんびりお散歩。ゆっくり歩いて徒歩20分くらいです。吉祥寺ならば、あえてローカルな雰囲気で気取らないカジュアルなお店をセレクトしました。 寿司「片口」@ハモニカ横丁 ふらっと横切るといつも新しい発見のあるハモニカ横丁。そんなハモニカ横丁でお世話になっているお店はお花屋さんとおもち屋さん、そして比較的新しいお寿司屋さんの「片口」。入口のないオープンなスペースにカウンター。こんなオープンなお寿司屋さんは東京でも珍しいと思います。入れ替わりの激しいハモニカ横丁でがんばってもらいたいものです。公式サイトは残念ながらみつかりませんでした。 日本魅惑度 ★★★★★ 居酒屋「九州藩」 一押しは鉄板餃子。長崎ちゃんぽん・皿うどんはたっぷりと野菜が摂れる。もつ鍋はシンプルな醤油ベース。締めのオジヤがたまらない。通い詰めてしまって、はっきりいって飽きました(笑)。名前のとおり九州郷土料理の居酒屋ですが、客層は大人です。 日本魅惑度 ★★★★☆ 手羽先専門店「鳥良」 吉祥寺は「鳥良」発祥の地。狭い半径に鳥良が4店舗あります。井の頭通りにある総本店には行ったことがなく、もっぱら井の頭公園の入り口にある鳥良・吉祥寺4号店に通っています。この店舗に限ったことかもしれませんが、鳥良でオーダーするコツは「初めからすべて一度に頼むこと」。忙しい店舗だと食事がテーブルに届くのにすごく時間が掛るので、食べたいと思ったものは一気にオーダーしたほうがいいと思います。向かえには有名な焼き鳥屋「いせや(2013年8月末現在は改装中)」。 日本魅惑度 ★★★★☆ 以上in two hoursがセレクトした吉祥寺のお店でした。 三鷹の森ジブリ美術館の帰りに海外からのゲストを連れて行きたいその他周遊コースも併せてご覧ください。 ▼徒歩10分で行ける大正末期に建てられた日本式洋館 ▼ちょっと足を延ばしてローカルな古刹「深大寺」へ ▼吉祥寺でお買い物。2時間のショッピングコース

吉祥寺でお買い物|三鷹の森ジブリ美術館の帰りに立ち寄りたい吉祥寺の2時間コース

2時間あれば巡りたい吉祥寺のショッピングコース 週末となれば、わざわざ遠方から訪れる観光客で賑わう吉祥寺だが、本来は庶民のための街なので、高度な味・コストパフォーマンス・サービスは期待できない。これ本当。贅沢なサービスやショッピングを期待しているゲストであれば、ぜひ23区に連れ出しましょう。 焼き鳥・・エスニック・・アウトドア・・ドラッグストア・・ これらが集中しているのが吉祥寺。海外のゲストを案内すると、たまに「落ち着くね、この街は」と言われます。たぶん生活感があふれているからだと思います。ショッピングコースの地図は後程アップします。 1. ヨドバシ吉祥寺店 家電量販店。つい最近4Kのテレビをみてきましたが、日本がけん引する最先端技術はすごい。3Dのような迫力です。大いに自慢しましょうw。家電量販店はウィンドウショッピングしているだけでも相当楽しい。上の階には大きなユニクロ店舗もあります。 2. Life and Feel 吉祥寺 以前日本からのおみやげで五本足の靴下をアメリカ人にプレゼントしたところ、かなり評判でした。靴下専門店は海外では珍しい。「なぜ日本人はつま先部分のなくて、踵だけをカバーするソックスが必要なのか?」と真剣に聞かれたときは、答えに困りました。ほんとうになんで必要なんでしょうか?この店舗なら購入した靴下にイニシャルを刺繍することができます。 3. たんす屋 着物は家のなかで羽織るガウン・もしくはバスローブとして海外で人気です。このお店は着物のセカンドハンドで、なかには高価な着物もありますが、手頃なお値段の商品も揃っています。 4. 天音(たい焼き) たい焼きには「天然モノ」と「養殖モノ」があります。養殖モノは一度に6匹~10匹くらい焼き上げます。鯛型で一匹づつ丁寧に焼いていくのが天然モノ。天音のたい焼きは天然モノです。お店はハモニカ横丁のなかにありますので、ハモニカ横丁を散策しながら食べるのもGood。 養殖モノ:farmed fish 天然モノ:wild fish 英語で伝えても、このユーモアをわかるのは日本人だけかもしれませんので、あしからず。 ジブリ美術館の帰りに立ち寄りたいローカルな穴場(前篇)はこちら

深大寺で参拝|三鷹の森ジブリ美術館の帰りに立ち寄りたいローカルな古刹

深大寺 東京都では浅草寺に次ぐ古刹(こさつ→古い由緒あるお寺)。徳川第三将軍の家光が鷹狩りの最中に深大寺に立ち寄り蕎麦を食べたことでも有名。深大寺の周りには多くの蕎麦処があります。迷わなくても、どこで食べても普通に美味しい。参拝して、おみくじ引いて、お守り買ったり、日本のお寺を一度経験してもらうのもいいと思います。 海外ゲストに教えたい「お寺の参拝方法」  一揖(いっちゅう) お賽銭をいれる(決して投げてはいけません。丁寧にお賽銭箱に入れます) 胸の前で合掌し、祈願 一揖(いっちゅう) お辞儀には3種類あります。「一揖」は浅いお辞儀。「一礼」は30~45度のお辞儀。そして「一拝」は90度のお辞儀です。日本に多少の興味があれば、こういう日本の細かい作法(うんちく)を海外のゲストに教えるの大好きです。 「わたしの参拝流儀」 祈祷を依頼すると、祈祷師が願いを叶えるために、必ずわたしの名前と住所を読み上げてくれます。名前と住所で、「願いを叶えてあげるひとはこのひとですよ」と神様に教えてあげているのです。そこで、わたしの流儀ですが、参拝で祈願するときは必ず「東京都XX市XX村の○○です」と心のなかで最初に唱えてから、いつも祈願をしています。 ジブリ美術館から深大寺への行き方 吉04系統の深大寺行きの小田急バスで約20分。 ジブリ美術館から約50メートル離れた「明星学園前」のバス停で乗車し、終点の深大寺で下車。