Tag Archives: Japan

東京の居酒屋|海外ゲストと一緒にジャパニーズ「飲み会」

居酒屋の歴史は古い。江戸時代にお酒の量り売りをしていた酒屋が、その場でお酒と肴をふるまうようになったのが始まりと言われています。「居続けて飲む」ことから「居酒」(いざけ)、いつごろからか「居酒屋」という名称になりました。東京を訪問しているあいだ、一度は居酒屋のワイワイとした空間で、ビジネスマンや大学生に交じって豪快に飲んで、食べるのも楽しいのではないでしょうか。 すし居酒屋 松ちゃん(六本木) ハイボール180円。六本木というエリアにありながらこの値段、場代なし!駅近ですが、静かな住宅街の中にあります。すこし分かりづらいところにありますが、Google Mapがあれば大丈夫かと思います。お寿司以外のメニューも充実しています。周辺にはFeriaなどのクラブがありますので、夜遊びに行く予定があればいいロケーションです。 日本魅惑度 ★★★★☆ 魚居酒屋 豪椀(渋谷) 豪快に新鮮なお魚を一杯食べたいなら「魚居酒屋 豪椀」。安くてうまい。スタッフも元気いっぱい。お店は大きくないので、グループなら予約したほうがいいと思います。 日本魅惑度 ★★★★☆ 鳥貴族(チェーン店) 全品280円でおなじみの鳥貴族。「え?トリキ?」と思われるかもしれませんが、すべて国産鶏肉。エコな店つくりにこだわっているというし、サービスも元気あってよし。以前連れて行った海外ゲストは「Oh! Big!」と喜んでパクパク食べていました。飲み放題&いくら食べても予算を気にすることはない。 日本魅惑度 ★★★★☆ 以上 in two hours がご案内するジャパニーズ飲み会、東京の居酒屋でした。

深大寺で参拝|三鷹の森ジブリ美術館の帰りに立ち寄りたいローカルな古刹

深大寺 東京都では浅草寺に次ぐ古刹(こさつ→古い由緒あるお寺)。徳川第三将軍の家光が鷹狩りの最中に深大寺に立ち寄り蕎麦を食べたことでも有名。深大寺の周りには多くの蕎麦処があります。迷わなくても、どこで食べても普通に美味しい。参拝して、おみくじ引いて、お守り買ったり、日本のお寺を一度経験してもらうのもいいと思います。 海外ゲストに教えたい「お寺の参拝方法」  一揖(いっちゅう) お賽銭をいれる(決して投げてはいけません。丁寧にお賽銭箱に入れます) 胸の前で合掌し、祈願 一揖(いっちゅう) お辞儀には3種類あります。「一揖」は浅いお辞儀。「一礼」は30~45度のお辞儀。そして「一拝」は90度のお辞儀です。日本に多少の興味があれば、こういう日本の細かい作法(うんちく)を海外のゲストに教えるの大好きです。 「わたしの参拝流儀」 祈祷を依頼すると、祈祷師が願いを叶えるために、必ずわたしの名前と住所を読み上げてくれます。名前と住所で、「願いを叶えてあげるひとはこのひとですよ」と神様に教えてあげているのです。そこで、わたしの流儀ですが、参拝で祈願するときは必ず「東京都XX市XX村の○○です」と心のなかで最初に唱えてから、いつも祈願をしています。 ジブリ美術館から深大寺への行き方 吉04系統の深大寺行きの小田急バスで約20分。 ジブリ美術館から約50メートル離れた「明星学園前」のバス停で乗車し、終点の深大寺で下車。

三鷹の森ジブリ美術館の帰りに立ち寄りたいローカルな穴場

世界各国の観光客が訪れる「三鷹の森ジブリ美術館」。実はわたくし「in two hours」の管理人、ジブリ美術館から徒歩2~3分のところに住んでいますので、毎日屋上にいるラピュタのロボット兵(巨人兵?)の前を通るのですが、中に入ったこと一度もありません。実際身近すぎるといつでも行けると思ってしまうのでしょうか。市民枠あるので、いつか必ず行きます。ジブリ映画は欠かさず観てますし、これでもれっきとしたジブリ・ファンなんです。ほんとだよ~。 さておき、三鷹の森ジブリ美術館はどのガイドブックにも必ず紹介されているので、ここではあえてジブリ美術館の帰りに立ち寄りたいローカルな穴場を紹介します。 三鷹市山本有三記念館 政治家・小説家。代表作は「路傍の石(ろぼうのいし)」。管理人は読んだことありません。「山本有三記念館」は大正末期に建てられた本格的な洋風建築で三鷹市指定文化財。個人的に大正から昭和初期の手のぬくもりが感じられるノスタルジックな様式が大好物です。足を延ばして、古き日本式洋館を見学してみては? ジブリ美術館から徒歩で約10分。ジブリ美術館からの行き方はこのルートをご覧ください。 太宰治文学サロン 日本純文学の巨匠「太宰治」。代表作:走れメロス・ヴィヨンの妻・人間失格。38歳のとき、愛人の山崎富栄と三鷹玉川上水(ジブリ美術館からすぐそば)で入水自殺。太宰治文学サロンはファンなら一度訪れてもいいと思います。 ジブリ美術館から徒歩で約15分。ジブリ美術館からの行き方はこのルートをご覧ください。 次回はジブリ美術館の帰りに立ち寄りたい吉祥寺をピックアップします。

東京のカフェ・甘味処|海外から出張に来た上司もしくは同僚がスイーツ大好きだったら

京はやしや(東京ミッドタウン店) 宝暦3年(西暦1753年)創業。出張の限られた時間のなかで、京都に足を延ばすことができなくても、京都の甘味なら東京で楽しめることができる。宇治といえば、抹茶があまりにも有名ですが、個人的にはほうじ茶シリーズがお薦め。 日本魅惑度 ★★★★★ 銀座千疋屋 日本が世界に誇れる made in Japan「フルーツ」。マスクメロン一個約$100。次元が違うと外国からのゲストも驚くが、わたしも普通に驚愕します。千疋屋フルーツパーラーでは、旬のフルーツを味わう期間限定のパフェをオーダーしたい。銀座千疋屋の説明は割愛してもよろしいのではないかと思います。 日本魅惑度 ★★★★★ ぎおん徳屋(原宿) 本店は京都祇園。原宿で買い物途中に立ち寄りたい甘味処。本わらび粉を使った蕨餅(わらびもち)が看板メニュー(本わらび粉を使った蕨餅は希少です)。蕨餅の英語の説明は「Japanese sweet made of starch of plant root(植物の根を原料としたデンプンで作った和菓子)」で文法的に間違いはないと思いますが、あまり食欲をそそらないスイーツになってしまいます・・ 土日は行列覚悟。 日本魅惑度 ★★★★★ 資生堂パーラー サロン・ド・カフェ(銀座) 明治35年(西暦1902年)創業。まさに銀座のシンボル。アールデコな空間でパフェを食べる。はいから~。 日本魅惑度 ★★★★★

カラオケに誘ってみる?音痴でも海外のゲストと一緒に歌える男性アーティスト楽曲集

個室に入って、カラオケをするという習慣は海外にはない!面白がります。歌が終わると消費カロリーが表示される演出、そして電話で飲み物をオーダーするという日本のおもてなしサービス。海外からのゲストにとってはすべてが新鮮です。そこで、男性諸君が歌える男性アーティストの楽曲をピックアップしてみました。 Queen 「Bohemian rhapsody」 何度も外人を連れてカラオケボックスに行きましたが、かなりの高確率でQueenのBohemian rhapsodyを歌います。なぜこんなにも歌いづらい曲を選ぶのか?と思いますが、これがまた楽しそうに歌うんですよ。彼らにとっては楽しければいい、上手に歌うということは二の次なのでしょう。なので、サビくらいは一緒に合唱できるよう覚えておくといいかも。 Oasis 音程が上がりもせず、下がりもしない。ずーっと固定なので、音痴でもそれなりに歌えます。 Oasis 「Don’t look back in anger」 Oasis 「Wonderwall」 Oasis 「Don’t go away」→いち押し! Back Street Boys 「I want it that way」 音痴のわたしでも最後まで辱めを受けることなく歌い切りました。 次回は音痴でも歌える女性アーティスト篇をピックアップします。